この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役
1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
学歴は良いが、何も成し遂げられない役立たずエリートの3大特徴
①自信がない
人は何か行動を起こす時、
『これは達成可能だ』
『自分ならできる』と思わないと行動しません。
ビジネスの世界では、頭が一番良い人が成功するわけではなく
最も行動力がある人が役に立ち、高い値段がつきます。
日本の詰め込み式の教育システムだと、記憶力は養われても、
失敗や批判を恐れずに、主体的な行動力は養われにくいです。
失敗しても大して失うものがないと考えることはより現実的で、
行動力の大きな源泉になります。
②協調性がない
世の中のビジネスの考え方のフレームワークは
ハーバードを中心とするアメリカの大学が生み出した競争原理を偏重しています。
しかし、競争よりも協調により生み出される価値の大きさに気づくべきです。
競争は勝者の生産性を高めますが
協調は社会全体の資源配分をより効率化できるからです。
③問題点の指摘しかできない
『これこれの理由で、リスクがあるのでダメです』
『これがネックで前に進めません』
と、リスクの洗い出しばかりやっていては、
現状分析と潜在的問題点の指摘しかできず、
どうやれば前に進められるかという解決策に関して、
建設的な提案まで結びつきません。
肩書きはたいして意味はない
仕事をする上で、知識や知恵は重要ですが、学歴は実質的には役に立ちません。
学歴がなくても仕事ができる人はできます。
仮に学歴があっても、大会社に入ることが目的となってしまい、
そこから成長が止まってしまう人もいます。
よって、入社した時点で学歴によって将来の道を決めてしまうのではなく、
学歴があろうがなかろうが、各自が同じスタートラインに立ち、
成長していく努力を行うべきです。
大事なのは、肩書きに関わらず、仕事の内容を深く理解して
自分の役割やミッションを明確に持った上で、働くことです。
仮に、降格と思われる人事で肩書きが変わったとしても、
冷静に自分のすべきことを考えましょう。
肩書きにこだわるのではなく、
自分の今の役割は何か?何ができるのか?を明確にして
もう一度やり直す気持ちで腐らず自分の役割・仕事をすることが大事です。
その姿、行動を見て、周囲から必ず評価される時が来ます。
『自分は損したくない』
『自分は生き残りたい』
ということばかり考えている人は、
その気持ちの裏側に『他人なんてどうだって良い』
という考えがあることに気づいていない場合がほとんどです。
成果はチームで問われなければいけません。
だからこそ、チームのために皆で助け合うことが大切です。
個人ではなく、公という軸を持てば仕事への取り組み方が変わります。
肩書きはたいして意味はなく役割と責任こそが全てです。
また、退職してからも
『昔、〇〇会社にいた〇〇です』
のように余計な肩書きをひけらかす人は、絶対に嫌われます。
定年を迎えて、肩書がなくなった時、ただの人になってしまうことに
孤独を感じる人は多いかもしれません。
しかし、孤独を楽しむ力こそ、
定年後も長く続く人生を充実させるためには必要な力です。
今は所属や集団ではなく、人とのコミュニケーションや
アイデアなどが重視される時代です。
定年が近い方は、職場の肩書きに頼らず、
楽しめる何かに移行する出会いの準備を進めましょう。
それは、スポーツクラブや同窓会、地域の社会活動での出会いかもしれませんし、
社会人大学、講演会やセミナーなど、学びの場で知り合う人かもしれません。
一人になった時に孤立しないためのリスク管理として、
孤独力を今のうちから高めておくことが大切です。
資格を持っているだけでは駄目
景気が良い時期は、たくさんの人を採用したいため、
学歴や資格を見て企業は人材を採用します。
しかし、現在のように不況の時期は、
当然ですが、人件費が嵩むため、積極的に人は採用しません。
学歴や資格を見て企業は人材を採用します。
しかし、現在のように不況の時期は、
当然ですが、人件費が嵩むため、積極的に人は採用しません。
採用するとしても、資格があるからではなく
本当にその人が使える人材かどうかをシビアな目で実力を見極めます。
例えば、宅建の資格をただ持っているという人よりも
例えば、宅建の資格をただ持っているという人よりも
実際にどこかで、その資格を活かしての
業務経験があるほうが、評価は高いです。
また仮に、税理士の資格があっても、対人関係能力がなければ、
企業側は雇わない可能性が高いです。
企業側は雇わない可能性が高いです。
通信講座など、心の不安を解消するために資格をとる
といった行動は一番駄目です。
といった行動は一番駄目です。
それよりも、アルバイトでも何でも良いですので、
やってみたい仕事の現場に入って
『この人が必要だ』と思ってもらえるぐらいに頑張ることが大切です。
自分はどんな生き方をしたいのか、
どんな価値観を持って生きていくのかなど
どんな価値観を持って生きていくのかなど
自分の軸を持った人材を企業は求めているからです。
そのため最初から資格を取得することを目的に行動するのではなく
実際の仕事の中で現実と格闘しながら、
誰にも負けない技術や見識を身につけていくための
必要性から資格を取得するというパターンが本来の姿です。
誰にも負けない技術や見識を身につけていくための
必要性から資格を取得するというパターンが本来の姿です。
資格だけを先行して取得したからといって
生計が立てられるということではないということを
肝に銘じていきましょう。
生計が立てられるということではないということを
肝に銘じていきましょう。
まとめ
・学歴があろうがなかろうが、各自が同じスタートラインに立ち、成長していく努力を行うべき
・肩書きにこだわるのではなく、自分の今の役割は何か?何ができるのか?を明確にし、もう一度やり直す気持ちで、腐らず自分の役割・仕事をする
・肩書きはたいして意味はなく、役割と責任こそが全て
・定年が近い方は、職場の肩書きに頼らず、楽しめる何かに移行する出会いの準備をする
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿